京都府の撮影スポットのまとめです。
神社仏閣を訪問した際は、撮影の前に参拝を忘れずに。
京都市
下京区
京都駅

京都の玄関口です。
駅ですがかなり広く天井のほうが幾何学模様になっていたりと面白い建築になっています。
新幹線で帰る前に散歩するのもいいと思います。
住所 | 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町 |
Webサイト | – |
アクセス | – |
南区
東寺

日本一の木造建築で55mある五重塔が有名です。
桜と紅葉の時期はライトアップをしており、五重塔との組み合わせは圧巻。
金堂の見事な仏像も一見の価値ありです。
住所 | 京都市南区九条町1番地 |
Webサイト | https://toji.or.jp/ |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩15分 近鉄「東寺駅」から徒歩10分 |
東山区
清水寺

清水の舞台で知られた京都でも1,2を争う観光地です。
朝6時から開門しているので、早朝に訪れれば静かに参拝できます。
春夏秋には夜間拝観をやっており、普段とは違った雰囲気を楽しめます。
一筋の青い光は観音さまの慈悲を表しているそうです。
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
Webサイト | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
アクセス | 京都市バス「五条坂」から徒歩10分 京都バス「五条坂」から徒歩10分 |
法観寺(八坂の塔)

東山のランドマークとなっており写真でもよく見ると思います。
定番ですがやはり夕方にシルエットでの撮影がおすすめ。
ただし清水寺の近くで人が多い場所なので三脚の使用はほどほどに。
住所 | 京都府京都市東山区清水八坂上町388 |
Webサイト | – |
アクセス | 京都市バス「清水道」から徒歩5分 京阪「祇園四条駅」から徒歩15分 |
産寧坂(三年坂)

京都らしい町並みが広がるエリアです。
特に石段の坂道にはしだれ桜があり、春には風情のある風景となります。
こちらも清水寺の近くで人が多いので早朝や夜の撮影がおすすめ。
住所 | 京都府京都市東山区清水2丁目 |
Webサイト | – |
アクセス | 京都市バス「清水道」から徒歩5分 京阪「祇園四条駅」から徒歩20分 |
知恩院

国宝である三門を有する浄土宗の総本山です。
三門は日本最大級の壮大な木造門で見ごたえがあります。
春と秋に夜間拝観をやっており、三門と桜の組み合わせがおすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区林下町400 |
Webサイト | https://www.chion-in.or.jp/ |
アクセス | 京都市バス「知恩院前」から徒歩5分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩8分 京阪「祇園四条駅」から徒歩10分 |
東福寺

京都の寺社の中で一番有名な紅葉の名所ではないでしょうか。
境内を横切る通天橋からは、眼下に広がる紅葉を楽しむことができます。
京都駅からのアクセスもいいですが、その分混雑もすごいので早朝に訪れたいです。
住所 | 京都府京都市東山区本町15丁目778 |
Webサイト | https://tofukuji.jp/guide/ |
アクセス | JR「東福寺駅」から徒歩10分 京阪「東福寺駅」から徒歩10分 |
光明院

東福寺の塔頭の一つで穴場的なスポットになります。
塔頭とは高僧が隠居、亡くなった際に本山の境内に建てられた小さな寺のことです。
東福寺の近くですがこちらに来る人はあまりいないので、縁側で落ち着いて枯山水の庭園を楽しむことができます。
住所 | 京都府京都市東山区本町15丁目809 |
Webサイト | https://komyoin.jp/ |
アクセス | JR「東福寺駅」から徒歩10分 京阪「鳥羽街道駅」から徒歩5分 |
左京区
平安神宮

朱色の社殿が目を引く神社です。
社殿が目立ちますが、大鳥居や広大な回遊式庭園といった見所もあります。
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
Webサイト | http://www.heianjingu.or.jp/ |
アクセス | 京都市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」から徒歩5分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分 |
無鄰菴

明治時代の政治家、山縣有朋が建てた別荘です。
開放的な近代庭園を楽しむことができます。
東山を借景とし、芝を張って琵琶湖疎水を引き込んでおり、京都の他の庭園とは異なる特徴を持っています。
入場人数を限定しているので予約をおすすめします。
住所 | 京都市左京区南禅寺草川町31番地 |
Webサイト | https://murin-an.jp/ |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩7分 京都市バス「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」から徒歩4分 または「神宮道」から徒歩10分 |
南禅寺

三門や方丈、水路閣など見所の多い広大な寺です。
三門は日本三大門にも数えられる22mもある立派な門です。
登ることもでき、京都市内や境内の桜や紅葉を一望することができます。
水路閣は明治時代に建てられたものですが、南禅寺の境内にマッチするレトロな建築となっています。
最近はSNS映えスポットとして有名なので、人が多い時間帯は避けたほうがいいです。
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
Webサイト | https://www.nanzenji.or.jp/ |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分 京都市バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩10分 |
天授庵

南禅寺の塔頭の一つ。
白砂と苔の枯山水、木々が茂る池泉回遊式の雰囲気の異なる2つの庭園があります。
おすすめは書院から見る紅葉です。
普段は立ち入れず、多少距離があるため撮影には望遠が必要になります。
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
Webサイト | – |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分 京都市バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩10分 |
永観堂(禅林寺)

古くから「秋は紅葉の永観堂」といわれる紅葉の名所です。
秋になると広い境内を赤の紅葉が埋め尽くします。
中心の放生池や山の中腹にある多宝塔、回廊で繋がったお堂などが見所です。
紅葉の時期は夜間拝観が行われます。
住所 | 京都府京都市左京区永観堂町48 |
Webサイト | http://www.eikando.or.jp/ |
アクセス | 京都市バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩3分 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩15分 |
竹中稲荷神社

吉田神社の末社です。
一直線の参道に桜並木と朱色の鳥居が並びます。
意外と無い桜と連続した鳥居を近い距離で一緒に撮れるスポットになります。
最近認知されつつありますが、有名所と比べると人は少ないです。
住所 | 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 吉田神社内 |
Webサイト | http://www.yoshidajinja.com/yuisyo.htm#inarisya |
アクセス | 京都市バス「京大正門前」から徒歩5分 京阪「出町柳駅」から徒歩20分 |
狸谷山不動院

無数のたぬきの置物が置かれている寺です。
色々なポーズをしているので撮影を楽しめます。
駅から遠く本堂まで250段の石段があるのでアクセスは良くないですが、そのおかげで木々に囲まれた静かな場所になっています。
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺松原町6 |
Webサイト | http://www.tanukidani.com/ |
アクセス | 京都市バス「一乗寺下り松町」から徒歩15分 叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩20分 |
詩仙堂

現在は曹洞宗の寺院となっている山荘跡です。
四季折々の花を楽しみながら庭園を散策できます。
書院から眺めるさつきと紅葉のコラボがおすすめです。
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺門口町27番地 |
Webサイト | https://kyoto-shisendo.net/ |
アクセス | 京都市バス「一乗寺下り松町」から徒歩7分 叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩15分 |
瑠璃光院

紅葉のリフレクションで有名な寺です。
同じような構図になりがちですが、庭園の紅葉が書院の机や床に映りこむ様は圧巻です。
普段は非公開で春夏秋にそれぞれ特別拝観を実施しています。
有名所なので混雑しており拝観料も2000円と高いですが、一度は行ってみてもいいと思います。
住所 | 京都府京都市左京区上高野東山55番地 |
Webサイト | https://rurikoin.komyoji.com/ |
アクセス | 叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」から徒歩12分 京都バス「八瀬駅前」から徒歩10分 |
三千院

京都の中心から離れた大原にある寺です。
広い境内には見所が多くありますが、特におすすめなのが池泉回遊式庭園の有清園。
一面の苔と立派な杉や檜に囲まれた静謐な雰囲気となっています。
ひっそりと佇む「わらべ地蔵」がそれぞれ違った表情で顔を覗かせています。
住所 | 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
Webサイト | http://www.sanzenin.or.jp/ |
アクセス | 京都バス「大原」から徒歩10分 |
宝泉院

三千院前の参道を奥まで進んだ所にある勝林院の塔頭です。
奥まで来る人は少ないので、あまり混雑しないスポットになります。
柱を額縁に見立てて鑑賞する額縁庭園が見所で、思い思いの切り取り方が楽しめます。
拝観料には抹茶も含まれており、一服しながらゆっくりと庭を鑑賞することができます。
住所 | 京都府京都市左京区大原勝林院町187番地 |
Webサイト | http://www.hosenin.net/ |
アクセス | 京都バス「大原」から徒歩10分 |
貴船神社・本宮

京の奥座敷である貴船に佇む京都有数のパワースポットです。
参道の灯篭を下から撮るのが定番構図となっています。
晩春から夏頃にかけて灯篭の赤が木々の緑に映えるためおすすめ。
市街地から離れた自然豊かな場所ですが、アクセスは悪く駐車場も狭いため注意。
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
Webサイト | https://kifunejinja.jp/ |
アクセス | 京都バス「貴船」から徒歩5分 |
貴船神社・奥宮

本宮から更に進んだ先にある貴船神社の奥宮です。
本宮と比べて質素な造りですが、森に囲まれた神聖な雰囲気が漂う場所となっています。
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町 |
Webサイト | https://kifunejinja.jp/ |
アクセス | 本宮から徒歩10分 |
中京区
先斗町

「ぽんとちょう」と読み、鴨川に沿った南北500m程の通りを指します。
狭い路地ですが、京都らしい家屋が立ち並ぶ風情のある小路です。
カメラを持って散歩するにはいい場所です。
価格が高めの店が多いですが、気軽に利用できる店もあるので入ってみるのもいいと思います。
住所 | 京都市中京区先斗町通四条上る |
Webサイト | https://www.ponto-chou.com/ |
アクセス | 京阪「祇園四条駅」から徒歩3分 阪急「河原町駅」から徒歩5分 |
上京区
水火天満宮

日本最古の天満宮ともいわれる神社です。
枝垂桜が2本植えられており、春には濃いピンクの花を咲かせます。
こじんまりとした境内なので、枝を広げた桜に覆われるような光景になります。
住所 | 京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10 |
Webサイト | http://suikatenmanguu.com/index.html |
アクセス | 京都市バス「天神公園前」から徒歩1分 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩10分 |
北区
平野神社

約60種400本が植えられた桜の名所である神社です。
早咲きから遅咲きまで種類が多いので1ヶ月半ほど楽しめるようです。
境内の桜苑には菜の花も植えられているので、春らしいコラボを撮ることができます。
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1番地 |
Webサイト | https://www.hiranojinja.com/home |
アクセス | 京都市バス「衣笠校前」から徒歩3分 京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩7分 |
岩戸落葉神社

市街地からかなり離れた山間部に位置するいちょうの紅葉が見事な神社です。
境内にはいちょうの大木が4本あり、葉が散ると黄色の絨毯のようになります。
落葉した境内や鳥居といちょうの木の組み合わせを撮るのがおすすめです。
住所 | 京都府京都市北区小野下ノ町170 |
Webサイト | – |
アクセス | JRバス「小野郷」から徒歩1分 |
右京区
キモノフォレスト

嵐山駅の映えスポットです。
京友禅の生地をアクリルで包んだ2mのポールを、京友禅の林に見立てたアートとなります。
駅構内におよそ600本が立ち並び、夜にライトアップされた光景は圧巻。
撮影スポットは、両脇に京友禅が並ぶ「着物の小径」と友禅に囲まれた「龍の愛宕池」です。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 |
Webサイト | – |
アクセス | 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」構内 |
竹林の小径

嵐山ではおなじみの観光名所です。
400mほどの道の両脇に竹林が広がり緑のトンネルのようになっています。
日中は混雑しているので平日や早朝に訪れたいです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町 |
Webサイト | – |
アクセス | 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩10分 JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩15分 |
天龍寺

世界遺産に登録されている嵐山を代表する寺院の一つです。
境内は広く雲龍図などの見所があります、池泉回遊式の曹源池庭園が特におすすめです。
嵐山や亀山を取り込んだ借景式庭園でもあり、紅葉の時期は見事な景色が広がります。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
Webサイト | https://www.tenryuji.com/ |
アクセス | 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩3分 JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩13分 |
厭離庵

藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した山荘跡に建てられた寺です。
紅葉の時期のみ特別公開されており、特に晩秋の散り紅葉が美しいとされています。
書院の縁側に腰かけて苔と紅葉の庭を眺めることもできます。
住所 | 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 |
Webサイト | – |
アクセス | JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩20分 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩20分 |
祇王寺

苔庭が有名な寺の一つです。
境内の大部分が苔で覆われた庭になっており、初夏には青紅葉とあわせて一面緑に染まります。
茅葺屋根の山門や草庵も雰囲気にマッチしています。
秋の散紅葉も有名です。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
Webサイト | https://www.giouji.or.jp/ |
アクセス | JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩25分 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩25分 |
化野念仏寺

「あだしのねんぶつじ」と読み、約8千の石仏や石塔がまつられている寺です。
無縁仏となっていたものが明治中期に集められ、「西院の河原」と呼ばれています。
秋は西院の河原の周りの紅葉が綺麗です。
また、奥には「竹林の小路」と同じような竹林があります。
嵐山駅からはかなり離れているので、あちらと比べて落ち着いて鑑賞することができます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
Webサイト | http://www.nenbutsuji.jp/index.html |
アクセス | JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩30分 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩30分 |
愛宕念仏寺

「おたぎねんぶつじ」と読みます。
境内では一般の参拝者によって彫られた1200体の羅漢像が出迎えてくれます。
こちらの羅漢像は非常に個性的で、中にはボクシンググローブをはめたユニークなものもあります。
紅葉の時期でも人は少ないのでじっくり観察してみるのも面白いです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 |
Webサイト | https://www.otagiji.com/ |
アクセス | JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩40分 京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」から徒歩40分 |
神護寺

京都市内でいち早く色づく紅葉の名所です。
金堂前の石段には両端に楓が植えられており、紅葉の定番撮影スポットです。
下から石段と金堂を映したり、上から見下ろす形で五大堂や毘沙門堂と撮るのがおすすめ。
住所 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 |
Webサイト | http://www.jingoji.or.jp/ |
アクセス | JRバス「高尾」から徒歩20分 京都市バス「高尾」から徒歩20分 |
西京区
西芳寺

境内一面を苔が覆っていることから「苔寺」の通称で有名です。
3つの島や約120種類の苔で構成された庭園は、見る角度によって大きく印象が変わります。
往復はがきやオンラインでの事前申し込みが必要で、拝観料は3000円以上と高いですが、静謐な雰囲気の中で写経と庭園の散策ができます。
住所 | 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56 |
Webサイト | http://saihoji-kokedera.com/top.html |
アクセス | 京都バス「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分 |
伏見区
伏見稲荷大社

千本鳥居でお馴染みの稲荷神社の総本宮。
大きな朱塗りの鳥居が連なる光景は圧巻です。
千本鳥居を抜けた奥社で引き返す人も多いですが、稲荷山全体が信仰の対象となっているので「三徳社」の辺りまでは行ってみてもいいと思います。
24時間参拝できるので早朝や夜間に訪れたいです。
住所 | 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地 |
Webサイト | http://inari.jp/ |
アクセス | JR「稲荷駅」から徒歩1分 京阪「伏見稲荷駅」から徒歩5分 |
伏見十石舟

「十石舟」は江戸時代に米や酒、旅客を輸送していた舟です。
現在は濠川で遊覧船として運航しており、発着場付近が桜並木となっています。
リフレクションや桜と舟の組み合わせを撮影するのがおすすめです。
住所 | 京都府京都市伏見区本材木町 |
Webサイト | https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/ |
アクセス | 京阪「中書島駅」から徒歩5分 |
醍醐寺

「花の醍醐」といわれる桜の名所です。紅葉の名所としても名高い。
境内各所のしだれ桜や仁王門の先の紅葉並木、奥の弁天池のリフレクションが見所です。
特に秋の夜間拝観でのリフレクションがおすすめ。
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
Webサイト | https://www.daigoji.or.jp/ |
アクセス | 地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩10分 |
山科区
大石神社

大石桜と呼ばれる樹高10m程の御神木のしだれ桜がある神社です。
地面に届くほど垂れた枝に見事な花を咲かせます。
提灯や狛犬とあわせて撮ると雰囲気が出ます。
満開にあわせてライトアップも行われますが、市内中心より開花が一足早いので注意。
住所 | 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 |
Webサイト | https://ooishijinja.com/ |
アクセス | 京阪バス「大石神社」から徒歩3分 |
宇治市
平等院

十円硬貨に描かれた鳳凰堂で有名な寺です。
正面や右側からリフレクションを絡めて撮影したい。
秋には夜間拝観も実施しており、ライトアップされた荘厳な雰囲気を楽しめます。
また境内には国宝が多数収められた「ミュージアム鳳翔館」があります。
展示物が浮かび上がるような凝った照明は一見の価値ありです。
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
Webサイト | https://www.byodoin.or.jp/ |
アクセス | 京阪「宇治駅」から徒歩10分 JR「宇治駅」から徒歩10分 |
興聖寺

曹洞宗の寺院で、参道は「琴坂」と呼ばれ紅葉の名所として知られています。
紅葉の時期は夜間拝観が実施されます。
住所 | 京都府宇治市宇治山田27-1 |
Webサイト | https://www.uji-koushouji.jp/ |
アクセス | 京阪「宇治駅」から徒歩15分 JR「宇治駅」から徒歩20分 |
三室戸寺

あじさい寺として有名です。
あじさい園では50種2万株が咲き誇り、カラフルな光景を撮影できます。
土日にはライトアップも実施しており、幻想的な雰囲気を楽しめます。
住所 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
Webサイト | https://www.mimurotoji.com/ |
アクセス | 京阪「三室戸駅」から徒歩15分 |
長岡京市
楊谷寺

あじさいや紅葉の隠れた名所です。
最近は手水鉢に花を浮かべる「花手水」で人気となっています。
境内に数か所あり、それぞれ花の色や飾り方が違うので探してみてください。
住所 | 京都府長岡京市浄土谷堂の谷2 |
Webサイト | https://yanagidani.jp/ |
アクセス | 長岡京ICから10分 毎月縁日(17日)は阪急「西山天王山駅」、JR「長岡京駅」からシャトルバスが発着 |
コメント